
6月になって、新型コロナウイルスに関する不安・恐怖・ストレスを抱えつつ、徐々に日常生活を取り戻す動きが出てきていますね。みなさんはどんな日常を過ごしていますか?
「ああー、この日を待っていた!!」と街に繰り出す人もいますし、「まだまだ怖い。当面は自粛の延長。」という人もいます。個々人の生活・行動は、個々人の考え方・価値観により、かなり格差があるように感じられますね。
そんな中、自分の考え方・価値観に合ったやり方を完全に全うできないのが働き方ですね。仕事には相手がいます。特に会社員の場合、会社の方針に従わなければならないという事情があります。
突然の働き方改革
私の所属する会社には、これまで在宅勤務制度が整備されていませんでした。しかし、管理職である私は、自己裁量で勤怠管理できることから、制度に先駆けて適法にフレキシブルに働いてきました。
「ずるい」「みんなと同じ時間に出社し、みんなと同じ時間に退社すべきだ」と言われたこともありますが、その理由を尋ねると、「みんなと一緒であるべき」というだけで、合理的根拠を言える人は一人もいませんでした。
これまで、政府や行政がどんなに旗を振っても働き方改革が進まなかった原因は、この“同調圧力”だと思っています。
そんな中、突然の新型コロナウイルス来襲。あんなに長年拒絶されてきた在宅勤務制度が即決されました。しかも、「できる人から速やかに」という柔軟な対応です。全員ができるようにならないと制度化しない、と言われてきたことはあっさりと撤回されました。出社せざるを得ない職種の人からも称賛の声があがりました。出社人数が減れば、オフィスの過密を防げるからです。
変革には想像力が必要
会社も人も、今までのやり方を変えるのは、簡単ではありません。今回は新型コロナウイルスに助けられて制度が整いました。しかし、その新しい制度の元で業務が継続されていく中で、経営者も従業員も真の合理化の意味を知ることとなります。
「みんなと同じであるべき」という意見には、一度疑問を持ってみましょう。
新型コロナウイルスは、どんな状況にいる人にでも、働き方や生き方を考えさせてくれています。この機会に、ダイバーシティの意味を考え、仕事や人生に関する本当の価値観を見つけてみませんか。
カウンセラー、ライフコーチは、そんなあなたをお手伝いします。あなたの幸せな働き方、幸せな人生を一緒に見つけていきましょう。
ご相談は、こちらのDMまでお気軽にお寄せ下さい。
https://instagram.com/mei_counseler
Frau EDU フラウエデュ
By Mei